

- 実際購入してみて分かったメリットとデメリットが分かる
- このレビュー記事を読むと、自分のライフスタイルに合うどうかが見極められる
電気圧力鍋 クッキングプロを使う上でのメリット
- たった1台で8役 : 圧力調理・蒸す・スロー調理・煮込み・無水調理・炒め・温め直し・炊飯が出来る。これ、本当♪
- タイマー機能があるので、朝食にも調理時間ゼロで、出来上がり~
- 無水調理は、水を使わずに素材のみで調理するため、素材のビタミンやミネラルを逃さず、うま味も凝縮。栄養価が高くなる
- おでん、ビーフシチューなどの煮込み料理も短時間で具材がトロトロ
- 鍋とフタ部分のみ洗えばよいので、軽いし、お手入れ簡単(鍋は食器洗い機も使用可能)
- 温め直しが出来るのは、使う上でとても便利 ← これは、実際使ってみて感じました。
我が家でのクッキングプロの使い方をご紹介♪
クッキングプロ自体、とても重いです。
いつも使うのなら、「置きっぱなしで使うこと」を想定してから、購入すると良いと思います。 写真左側の内窯は取り外せて、お手入れ簡単です♪
使い方は簡単で、調理によってボタンを選び、具材を入れて押すだけです。見た目もとても分かりやすいボタンです。
横にずらすだけで、簡単に開くスライド式のフタです。
フタ自体は重みがありますが、このフタ本体の裏に取り外し可能部分があり、簡単に取り外せて洗えます。お手入れが簡単なのは、通常の圧力鍋と決定的に違います。優秀~♪
手に持っている半透明のパッキンが、洗うときによく行方不明になります。うちは3度無くなりそうになりました。部品の替えが入っていなかったので、気をつけましょう。(-_-;)
圧力排出バルブも簡単に取り外せて、洗えます。
本体の中に入れる内窯には、メモリが付いています。玄米や白米の炊飯時に簡単に水加減を計ることが出来ます。まるで、2台目の炊飯器ですね♪
クッキングプロを使っている私の感想

使いだして半年経ちましたが、ほぼ2日に一度は使っています。飽き性の私にしてはすごい稼働率です。(笑)
それだけ、簡単で使いやすい商品です。
私の場合は、例えば、こんな感じで使っています。
- 朝に、クッキングプロで大根を茹でておいて、夕方までそのまま放置。夕飯準備のとき、おでんの別の具材を足して出来上がります。下ごしらえに使うこともあります。
- さつまいもを茹でて、取り出してつぶして、スイートポテトもどきを作る。茹でておけば、あとは数分で完成です。
こちらの記事もご覧ください。子供の体にいい手作りおやつのレシピ5選!心や脳の成長に大きな差が
- 茶わん蒸しは、夕食準備にさっと作れる簡単美味しい1品です。
- 市販ルーを入れずに作るカレーやビーフシチュー、パエリアは、炒め調理はフライパンの方が私はやりやすくて、圧力をかける段階でのみCooking Proを使って調理しています。
- 我が家はガスコンロが3口しかないので、このCooking Proを使うことで、同時に4つの加熱調理が出来ます。
- ポトフ、黒豆煮、塩鶏など煮込むだけで料理が1品作れて、しかも、しっとりと美味しいです。
- 無水調理では、肉じゃがが素材のうま味が濃くて、美味です。
- 炊飯器機能もついていて、第2の炊飯器としても活用出来る
購入前に、考えておいて欲しい 3つのポイント
クッキングプロの置き場所
クッキングプロの大きさは、A4サイズのノートと変わらないと言えども、キッチンに置き場所の確保が必要です。作るたびに出し入れするには、大きすぎます(´;ω;`)
我が家では、キッチン台に置くスペースがありませんでした。
また、鍋上部から蒸気も出るため、必ず、購入前に必ず置き場所を考えておきたいものです。
我が家ではカラーボックスを購入して、その上にクッキングプロを置きました。こんなかんじです。
あなたが、この鍋を使いこなそうと思えるかどうか
電気圧力鍋はとても便利です。
でも使いこなそうと思わないと、多分お蔵行きになります。私のガス台専用の圧力鍋は、そんな感じで使わなくなりました。
何を言いたいかというと、どれだけ、便利な商品でも、使おうという意欲が無いと使わなくなります。

でも使いこなせたら、料理がもっと好きになって、時間のない人には絶対に重宝するキッチン家電製品No.1、間違え無しです。
使い方はいたって簡単です。(本当です)
でも、それでもボタンが何個かあるし、どの料理にどのボタンを押すとか、最初は取扱説明書を何度も見たりすることが必要です。
調理家電製品は使いこなすぞ! という意欲を持てるかどうかという点は、とても大切です。
おまかせレシピ100というレシピ本通りに作れないことも
レシピ通りに作っても、何故だか失敗することも何度かありました。(笑) ネットを見ていても、やはり、レシピ通りでは思ったより薄味だったとか、こげついて失敗したとかの書き込みがありました。
クッキングプロの取扱説明書やレシピ集をみて、一度や二度多少うまく作れなくても、トライ&エラーが出来るなら大丈夫です。(笑)
3つのポイント:置き場所、作る意欲がある、レシピで失敗してもめげない
これらがクリア出来ると思った方は、Cooking Proを購入して良かったと思えると思います。
私は家電音痴ですが、クッキングプロは本当に『買って良かった調理家電』の一つです♪
レシピは、実は無限大
最近は、COOKPADや、youtubeにも、『クッキングプロ+料理名〇〇〇』、『電気圧力鍋+料理名〇〇〇』で検索すると、いろいろな料理のレシピが見られます。
なので、レシピ集だけに頼らなくても、アレンジは何十通りもあります。
我が家で実際に作ったものの料理をご紹介♪
クッキングプロで、いろいろ作っています。ごく一部ですが、ご紹介します。写真随時アップします。ついつい撮り忘れてしまって・・・。汗
パエリア
フライパンで炒めた玉ネギ、それ以外の具材とお米、調味料を投入し、炊飯モードで出来上がり。
おでん
大根を魚・野菜モードで茹でて、後から炒めモードで練り物、こんにゃくを投入するだけ。
スイートポテト
さつまいもを魚・野菜モードで茹でて、マッシャーでつぶす。砂糖、バター、豆乳を混ぜて、オーブンで200℃で20分焼く。
メーカー、ショップジャパンとは、こんな会社!
寝具(マットレス)、エクササイズマシン・DVD、キッチン用品(ノンオイルフライヤー、ミキサー、ジューサー、食品真空保存など)、キッチン家電、工具、健康サポート(杖、集音器)などを販売しています。マットレスのトゥルースリーパーは、通販CMでよく見ますよね。
このショップジャパンのすごいところは、サービスです!
なんと、購入後は、いつでもサポート24時間・365日対応可能で、通話も無料です。そして、どうしても使ってみて良くなかったと思った場合は、「つかって納得保証39日間」という保証制度があり、返品が可能です。
使った後も返せるというのは、とても心強いですね。
こういうサービスがあるということは、商品に自信がある証拠だと思います。
私は、これらのサービスも気に入って、購入を決めました。
まとめ
電気圧力鍋 Cooking Proを使う上でのメリット
- たった1台で8役こなせる 圧力調理・蒸す・スロー調理・煮込み・無水調理・炒め・温め直し・炊飯
- タイマー機能
- 無水調理で栄養を逃さず美味しく仕上がる
- お手入れが簡単
- 温め直しが出来るのが画期的
- 圧力鍋なので具材が短時間で柔らかく仕上がる
- 炊飯器としても使える
電気圧力鍋 Cooking Proを使う上でのデメリット
- レシピ集通りでも、うまく作れないときがある
- そこそこの大きさがあるので、置き場所が必要
例えば、一人暮らしの方でも使い方次第だと思います。
ガスコンロが1つしかないのなら、なおさらおススメです。だって、これで温め直しも出来るし、ガスコンロ1つ分以上の働き者です♪
半年使ってみての感想
- 私は、本当に買って良かったと思っています。2日に一度は使っています。
- 煮物は大量に作って、冷凍保存したりと時短にも貢献してくれています。スープだと、これで完成です。
迷っているなら、私は絶対におススメします。^ ^
そして大事なのは、あなたがCooking Proを使いこなすことを、是非楽しんでください。
そうであれば、Cooking Proは、『あなたの毎日の料理作りの最高の助っ人』になること間違えなしです。
【公式】クッキングプロ おまかせレシピ100かんたん電気圧力鍋 クッキングプロで作るおまかせレシピを、全品写真入りで100品掲載!<Shop Japan(ショップジャパン)公式>