保育士になりたい人は、どのように資格を取得できるのでしょうか?
資格取得方法は、2つあります。
ひとつは、保育の専門学校や短期大学の保育コースを卒業するという方法と、もう一つの方法は保育士試験を受けて合格することで保育士資格が取得できます。
今回は、保育士試験に独学で合格した私が、実際に使ったテキストのご紹介と、勉強のやり方を書いていきたいと思います。
私は通信教育講座で独学しました。講座の内容、料金は?
私は、ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」の保育士完全合格講座を受講しました。
e-ラーニング付きの保育士講座もありますが、私は、e–ラーニング無しの保育完全合格講座48000円(税込)を受講しました。
この講座では、これだけの教材と、3年間は無料かつ無制限で講師への質問や添削も含まれています。
この講座で勉強した7割の人は保育士試験に合格しています。
保育士試験の合格率は平均で約2割の人しか合格出来ていないので、約3倍も高い合格率ですね。
私が数ある教材のうち、この講座を選んだのは、CDで繰り返し聴きながら覚えることが出来るからです。
合格後、お友達にテキストやDVD,CDはお譲りしたので、教材の実際の写真はありませんが、
とても良い教材だと思います。
きっちり、みっちり勉強すれば、1発合格できます。
私のような時間のない人でも、3回目ではありますが、合格出来たので絶対に大丈夫です!
ヒューマンアカデミー通信講座「たのまな」の保育士完全合格講座とは?
市販の教科書でも合格したというようなネット記事も見ました。
でも、やはりある程度読み込まないと分からない部分もあります。
市販の参考書だけでは、安いけれど効率よく勉強するのは難しいかなと思いました。
そして、耳からの勉強をしたい私には、ヒューマンアカデミーの保育士完全合格講座は、まさにぴったりの教材だったと思っています。
だから、自信を持って、これから保育士の勉強をしたい人にはお薦めします。
講座の内容について、解説します。
テキスト、リアルセミナー参加もしくは動画の視聴、DVD、DVDと連動している講義レジュメとCDがあります。
リアルセミナーとは講師が直接指導しているレッスンを受講することです。
私が一番活用したCDは、時間のない人には本当におすすめです。
仕事や家事など、あまり時間がとれない人には、合間の時間をどれだけ効率よく勉強できるのかがポイントです。車の通勤中にも聞くことが出来ます。
テキストは、分厚いですが、持ち運びやすいコンパクトな大きさなので、外出中などもぱらぱらと読み込んでいました。
テキスト以外に「保育所保育指針」からも、必ず出題されるので、CD付き参考書があったのは、とても助かりました。
400問ある問題集は、何度でも添削してくれるシステムで、分からないことがあれば講師に無制限で質問することができます。
私は、まだ何となく理解が足りないなぁと思う科目の質問や、最新の法改正の情報についても、不安に思ったことは何でも質問しました。
おかげで、自分で調べる時間や手間を減らせたし、不安を感じずに済みました。
実技試験の実技添削も、プロ講師に何度でも見てもらえて、コメント、評価をもらえます。
私は、造形表現と言語表現の2科目を選択しました。
造形表現については、私は、絵画を約30枚くらい練習しました。
こんな風に評価されるんだという点が分かりやすかったことと、試験時間の使い方に気をつけて、5回くらい添削してもらいました。
自分では気づかないことも、コメントしてくれることで、自信を持って試験に臨めました。
言語表現については、DVDと一緒に、何度も何度もお話をする練習をしました。
前に空き缶を子供に見立てて、その空き缶に話しかけるようにしました。
時間内に、ちゃんと子供の心に伝わるようにお話することは技術と心遣いが必要です。
こちらは、本番で上がらないように、お話の暗記と時間配分に気をつけました。
いつも、つまづきすいお話の箇所が決まっていたので、つまづいたときでもどう挽回するのかも考えて、何度も何度も練習しました。
パート主婦の私には、聞いて覚える勉強法が最適だった
当時、私はパートをしながら、子育て、家事の合間に勉強しなければいけませんでした。
1日に机に向かえる勉強量は、多分30分もありませんでした。
私は、机に向かう時間が作れなかったので、合間合間での時間を有効活用しようと思って、「耳から覚える」という学習スタイルが可能なテキストがないかを考慮しました。
洗濯をしながら、料理を作りながら、仕事へいく車の中でと、合間の時間は常にCDを流し聞きしていました。
勿論、価格は安いに越したことはありませんが、1回で合格出来なかったことも想定していました。
そんな場合でも、最新の内容に更新されるような参考書があったらいいなぁと思いました。
その点でも、このヒューマンアカデミーの保育士講座は、最長3年までサポートしてくれます。
年2回保育士試験が実施されるとしたら、計6回までサポートしてもらえます。
心に余裕を持って勉強出来ました。
保育士試験に出る内容とは? 試験での注意点とは?
まずは、保育士試験での科目はどういった内容のものかについて、見ていきましょう。
保育士試験は、合計9つの受験科目で構成されています。
- 保育原理 保育とは何か、保育方法や保育についての歴史、思想、今の問題点など
- 児童家庭福祉 児童家庭福祉の意義、歴史の中での変遷、現状の問題点、保育との関連など
- 社会福祉 社会福祉とは何か、制度、歴史の中での変遷、現状の問題点など
- 保育の心理学 保育での発達援助、発達の理解、保育実践など
- 子どもの保健 保健とは何か、子どもの発育過程、発達、病気、精神保健、安全管理など
- 子どもの食と栄養 栄養の知識、健康的な食生活とは何か、児童福祉施設での食事について
- 保育実習理論 保育における実践的な総合力をつけるための理論
- 教育原理 教育の意義、教育制度について、児童福祉と教育との関係性など
- 社会的養護 社会的養護とは何か、歴史の中での変遷、制度など
※教育原理と社会的養護で1科目としての採点対象となっています。
テキストを毎年買い替える必要のない科目
9科目のうち、下記の4科目はある程度普遍的な内容のため、数年前のテキストでも内容については、ほぼ同じです。
だから、毎年テキストを買う必要は無いかと思います。
- 保育実習理論
- 子供の食と栄養
- 子供の保健
- 保育の心理学
- 社会的養護
テキストを毎年買い替える必要がある科目
厄介なのは、下記の3+1の科目なのです。
これらの科目は、国の政策や、法律の改正があると、統計値や改正された部分をあえて試験に出題しているような問題が見られます。
そのため、この3+1科目については、常に、最新版のテキストで勉強することが望ましいのです。
- 保育原理
- 社会福祉
- 教育原理及び、児童家庭福祉 (この2科目は同時試験で合格しないといけないので要注意)
2020年より「児童家庭福祉」は名称が、「子ども家庭福祉」に変わります。
保育士試験は3回目でようやく合格した私の体験談
第1回目の保育士試験の結果は、5科目合格しました。
不合格だった科目は、下記の3+1科目です。
- 児童家庭福祉
- 教育原理及び、社会的養護
- 保育原理
自分でいうのもなんですが、勉強できていなかったので、当然といえば、当然の結果です。
でも、CDを聴きながらの勉強法は私には合っていて、テキストの内容も理解しやすくまとめられていて、次は必ず合格したいと思いました。
第2回目の保育士試験の結果は、8科目合格しました。
不合格だった科目は、下記の1+1科目です。
わずか1問のミスで不合格となりました。難しかったという印象です。
もう少し、ちゃんとテキストを読み込んだりしなければと思いました。
- 教育原理及び、社会的養護
そして、第3回目の保育士試験でようやく合格出来ました!
実技試験は1度で合格できました!
実技試験は1度で合格し、晴れて保育士の資格を取得することが出来ました。
実技試験については、筆記試験が合格してからでも対策は可能だと思います。
実技試験の合格率は約9割です。きちんと取り組めば合格できます。
実技試験は、3つの試験科目の中から2科目選ぶことが出来ます。
- 音楽表現 事前に課題曲が出され、その曲をギター、アコーディオンのいずれかで弾きながら歌を歌います。
- 造形表現 保育の一場面を色鉛筆で絵画を描く。事前に課題は不明です。
- 言語表現 事前に課題のお話が出されます。毎年同じお話です。3歳児クラスの子供達の前で3分間のお話をします。お話は暗記して話さなければいけません。
まとめ
どの参考書やテキストを使ったとしても、とにかく、まずは暗記する (インプット) → アウトプットを繰り返すことに尽きると思います。いろいろな参考書をするよりも、買った教材を信じて、暗記しましょう。そして、過去問題集や予想問題集を徹底的にしましょう。
私は、スマホアプリを使って、予想問題を解いていました。病院の待合室や、子どもの送迎の隙間時間を活用しました。
ひとつ注意して欲しいことは、法改正などによって、変更した点は、過去問題集の内容と違うため、最新の問題集や参考書を勉強する必要があります。
保育士試験は、科目こそ多いですが、6割採れば合格できます。そして、3年間で取ればいいのですから、ちゃんと勉強すれば、必ず合格可能です!
子供関連のお仕事に就きたい人には、絶対持っておいたほうが働くときには有利になります。
頑張ってください! 応援しています♪