小学生の国語読解力を上げる4つの習慣!うちの子の成績が上がった!

子供 勉強

Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : Space required after the Public Identifier in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SystemLiteral " or ' expected in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): Entity: line 1: parser error : SYSTEM or PUBLIC, the URI is missing in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

Warning: simplexml_load_string(): ^ in /home/ayakobeans/bonsommeil.net/public_html/wp-content/plugins/yyi-rinker/yyi_rinker_main.php on line 1553

小学4年生の息子がいます。

国語ノートに書いている文章が、読めない・・・(泣)

文章が書けないので、教科書を丸写ししたというのに、漢字間違いが多すぎる。

 

どうしたら、ちゃんとした文章が書けるようになるのかしら?

 

「読解力をつけよう」と言われるけど、何をしたら、伸ばせられるの?

結構、真剣に悩んじゃってます。泣

こんなお悩みにお答えします。
我が家では、国語の読解力UPのため、家庭でできる4つの習慣を始めてみました。
その結果・・・テストの点数UP、勉強への意欲がついてきました。

 

4つの習慣は、学校の先生や公文の先生などに相談したり、教育書を読んだり、職場の放課後ディサービスでの自己肯定感を高めるトレーニング法に基づいた会話術などを参考に、実践しています。
詳しく解説していきます。

私と息子が始めた、国語読解力を上げる「4つの習慣」

家庭でできる4つの習慣をご紹介します。

4つの習慣
  • 親子の会話のキャッチボールを楽しむ
  • 親から子への自己肯定感を伸ばす言葉かけ
  • 読み聞かせ (こども新聞も取り入れました)
  • 音読をかならず、毎日する
正直、家庭の中では、そんなにたいしたことはしていません。
家の中で、隙間時間を使って出来ます。
結果、息子の国語のテストの点数が少しですが、上がりました!
  • 国語の成績が1つ上がった(通知簿Bが2つ、Cが1つ→Bが3つ)。

まあ、今までが悪すぎたので、良しとします! (笑)

  • 毎日、勉強をするという習慣がついた。(前はあまりにも勉強意欲がなかった・・)
  • 勉強は「理解することが大切だ」「出来たら嬉しい」という気持ちを持つように変わった。

読解力をつけるためには、何をしたらいいのか?

 

読解力がない子に、何をしたらいいのかを考えました。

私は仕事もしていて時間もない中で、今、家庭の中で息子に出来ることとは一体何かを考えてみました!

 

私が学校の先生、公文の先生に聞いたところ、「音読、読書、読み聞かせも効果がある方法」と言われました。

そして、「出来たら、いっぱい褒めてあげて下さい」とも。

自分で考える力をつける  ← 自己肯定感を高める言葉かけをする 【褒めて伸ばす】
文章を飛ばさず全文を読む ← 音読をする
文章の中から、話題と結論を考えて探し出す練習をする               ただ読むのとは違い、探すことが重要   ←    文章問題を解く練習が必要

 

どれもこれも毎日の積み重ねが大切で、一朝一夕では実力はつきません。

 

だからこそ、

子どもが楽しく勉強できるように習慣づけられたら、逆に言えば、読解力がつくという結果がついてくるということですよね。

まずは私が家庭で子供に出来ることから、小さな積み重ねを毎日続ける力を養ってあげたいなぁと思いました。

家庭での「言葉かけ」ひとつとっても、勉強への好奇心が芽生えるきっかけになりうるのです。
ピンチはチャンスと思って、声掛けしています。汗
子どもが自己肯定感を持つことで、本当に学力もついてきます。
それでは私たちがやった「第1の習慣」から順にお伝えします。

第1の習慣:会話の中に「相槌」「5W1H」を

「相槌」の効果

家で子どもとおしゃべりするとき、「子どもの話に傾聴する」、「ママが会話を楽しむ」ことで読解力がつく手助けになります。

命令口調や、単語だけの会話では、会話のキャッチボールは出来ません。

子供の話に興味を持って、ママがじっくり聞いてあげて下さい。

「へえ~、そうなんだー、すごいねー」というかんじで、
相槌を打って、どんどん聞いてあげましょう。

5W1Hを意識した会話

なにげない日常会話から子供自身が「文章の作り方」を、実践練習できます。
文章は、5W1Hを考えて作ると、キレイな要約された文を構成できます。
5W1H
だれが WHO
どこで   WHERE
いつ       WHEN
何を       WHAT
なぜ  HOW
例えば、こんなふうに子供が話をしてきたら、どうしますか?
5W1Hを意識した会話してみましょう。
息子:「今日、僕、友達と公園いってきたよ。」
ママ:「へえー、どこの公園に行ったの?」
息子:「近所のA公園だよ。友達と友達の兄ちゃんサッカーしてたんだ。」
ママ:「何時くらいに公園に行ったの?」
息子:「もう暗かったから、多分4時半くらい。」
ママ:「そうなんだ~。」(相槌をうつ)
   「でも暗いと危ないね。それからどうしてたの? 今日遅くて心配したのよ。」
息子:「うん、ごめん、遅くなっちゃった。友達の妹がきて、早く帰ってきてってお母さんがいっているから、友達は帰ったんだけど・・」
ママ:「友達が帰ったのに、〇〇は公園にいたの?」
息子:「うん、友達のお兄ちゃんと一緒にいたよ。まだもう少し遊びたかったから・・。だから、ごめんなさい。今度から気をつけるよ。」
ママ:4時半くらいからA公園サッカーを友達と始めたけど、友達は妹に呼ばれて早く帰っちゃったのね。〇〇息子は、まだもう少し遊びたかったから、友達のお兄さんと一緒にいたのね。」
5W1Hで、息子の文を要約して聞かせる.

子どもが自分で「要約ができるようになる」と、読解力UPにつながりますよ。

日常的な親子間の会話があることが、脳に良い影響が出ることが東北大学の研究チームが明らかにしました。
就学期前だけでなくそれ以降の発達期においても親子で多くの時間を過ごすこと、会話を持つことが言語関連脳神経機能の良好な発達に重要であると示唆されたと考えられます。
東北大学加齢医学研究所の報道機関向け文書(平成27年1月30日)より引用(https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20150130_02web.pdf)

そっかぁ、親子の何気ない会話も、脳の言語関連神経の発達に良いんだね。ふむふむ

第2の習慣:自己肯定感を高める言葉かけ

子どもと親は、コミュニケーションのなかで、互いに心が磨かれることを知っていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもがしてみたいなぁと思うことの原動力は、好奇心です。

それを実行できるエネルギーは、自己肯定感(自信から生まれます。

子どもの自己肯定感を高めることで、「もう少し頑張ってみようかな」という気持ちが芽生えます。

 

子どもの才能を伸ばす3つの魔法の言葉
「すごいね」
「さすがだね」
「いいね」
でも、「すごいね」「さすがだね」「えらいね」というこれらの魔法の言葉は、勉強面では絶対に使ってはいけないそうです。
その理由は、テストの点数で判断されると連想するから。
テストで判断されると、子どもの学力は落ちるんだそう。
短期的に点数が上がったとしても、勉強をやってみたいと思う興味がないとずっとは続きません。
ママは軽く、明るく、さりげなく褒めることが、”褒めて伸ばす”を長続きするコツだそうです。
親が褒めることを頑張ってしまうと疲れて長続きしません。

子供を褒めることをさり気なく、むしろ軽ーいノリ♪で、

日常化していくことが大切なのね!

言うと良い言葉

子どもの心を満たす3つの魔法の言葉
「ありがとう」
「うれしい」
「助かった」
誰かの役に立つという気持ちを持てると、自分は必要な人間だと思うようになります。
人に喜ばれるという幸せに気づくきっかけをつかむ言葉なのです。
子どもの自尊心を育てる魔法の言葉
「なるほど」
「知らなかった」
親の知らないことを知っていたという優越感は、自己肯定感にダイレクトに作用します。
子供が親に何かを説明するときに、どんどん多用してみると効果がUPします。

言ってはいけない言葉

私は、疲れているときに、ついつい、呪いの言葉を言っちゃうことがあるなぁと後で反省することが多いなぁ。

「勉強しなさい」「早くしなさい」「ちゃんとしなさい」は、呪いの言葉なんだって。

ここしろ、ああしろでは子供は動きません。

上から目線の言葉は、子どもをだめにしてしまう。

ママ自身が、感情をコントロールしなきゃだめなのね。

子ども自身が、プラスの思考が働くような声掛けが大切なんですね。

 

参考図書

どういう言葉かけをすると良いのかについて、具体的に分かりやすく解説している、私のおすすめの2冊です。

実際に成績が伸びたと好評の、いま話題の本です。

褒められて心が満たされた自己肯定感が高い子どもは、目の前にある「イヤなもの」がイヤではなくなります。他人との関係、日々の出来事、ひいては勉強においても「寛容」になれるので、必然、成績は上がっていくというプラスの連鎖が起こります。ー本文より引用ー

 

子どもが幸せになることば [ 田中 茂樹 ]

created by Rinker

親が子供を信じてあげて、”子供を信じる言葉”を使うことがいかに大切かが分かる一冊です。

共働きで4人の子を育てる医師・臨床心理士が、20年間、5000回以上の面接を通して子育ての悩みに寄り添い続け、15年間、毎週小学生と交流を続けてたどり着いた、心理学に基づく方法です。  ー出版社からのコメントより引用ー

 

ついつい言ってしまう子供をつぶす言葉から、信じる言葉へ変えたい人は必見の一冊です。

それでは、次に第3の習慣です。

第3の習慣:就寝前の読み聞かせ

我が家での例 (こども新聞)の活用

好きな本を読むことが、読み聞かせでは有効ですよね。
でも、うちではあえて、「こども新聞」も読み聞かせで使っています。
何故かというと、ゲームばかりしている息子に、時事用語に触れて欲しかったからです。
そして、視野も広がり、世界を意識できると思ったからです。
語彙力がつく = 読解力がつく ことにも直結しています。

こども新聞で、読解力で必要な語彙『語彙力』と『幅広い話題』に触れて欲しいです。

家に本や新聞がある家庭で育った子は、読書好きになる傾向があります。
残念ながら、我が家では、本棚に置いてあっても読んでくれませんでした。
でも、読み物が子供の手に届くところに置いてあるリビングって素敵です。
なにかの拍子に本が好きになることだってありますよね。

参考になる新聞

就寝時に、こども新聞を私が読み聞かせることをまた復活してみました。(保育園時代はよくしていた習慣です)
やってみると、親子で、結構のめりこんで読める記事に出会うこともあります。(笑)
例えば、地図が出来るまでの歴史の記事では「こんなこと知らなかったわ!」と親子で納得することもありました。

タイムリーで、しかも幅広いトピックを知ることができるので、息子が何かこれから夢中になれることを見つけるきっかけにもなるかもしれませんね。

 

記事を読みきかせると、「へえ~、そうなんだー」という反応が多いですよ。

 

我が家では、読売KoDoMo新聞 (毎週木曜)を購読しています。

毎月550円とこども新聞の中で一番安く、週1回なので、続けやすいです。
名探偵コナンのマンガページもあります。
ただ、私個人的には、試し読みで読んでみた「朝日こども新聞」のほうをおススメします。
我が家は、毎日は読まないなぁと確信した(泣)ので、週刊の新聞にしました。
ですが、毎日読めるお子さんであれば、「朝日こども新聞」が断然おススメです。
理由は、記事内容が深堀りしているものが多く、読んでいて面白かったからです。

第4の習慣:音読の習慣化

音読を習慣化させよう

読解力のない子は、面倒くさがりが多いです、まさに息子です。

 

文章を全て集中し目を通しているわけではありません。

そう、気づいた方はいらっしゃると思いますが、読んでいるようで、実は

飛ばし読みをしているのです。

そういう読み方をしていては、読解力は絶対につきません。

 

飛ばし読みをしないように、小さいときから、声を出して読む癖をつけさせてあげましょう。

 

息子の小学校では、毎日「音読カード」の宿題があり、教科書で習っている単元の音読をします。
親が音読を聞いて、サインをしてあげるスタイルです。
こんな簡単なことの繰り返しがとっても大切なのだそうです。

勉強が嫌いな子供は、「勉強は面倒くさい」と思っている

だから、私はこう考えました。

勉強をいかにゲーム感覚で楽しいものだと思わせるかが、

勉強が伸びるカギじゃないかと!

私はゲームが好きな子は、勉強も伸びる可能性が高いと思っています。
「のめり込める」ということは、何であっても素晴らしいことです。
『勉強というものが、なんとかゲーム感覚で楽しめないものかな』と、いつも、考えています。
勉強をする ⇒わかった ⇒楽しいな ⇒もう少し勉強したいな ⇒成績が上がる⤴
「勉強が楽しい!」という好循環に変えていきたいものです。

まとめ

我が家で読解力をつけるために始めたことは、下記の4つ習慣です。
  • 親子の会話のキャッチボールを楽しむ
  • 親から子への自己肯定感を伸ばす言葉かけ
  • 読み聞かせ (こども新聞も取り入れる)
  • 音読   (宿題をきちんとこなすこと)
隙間時間を活用して家庭で出来ることばかりです。
たいしたことはしていません。
でも、読解力をつけるためには、どうしても自分で読み解くことが必要になります。
このおうちで出来る4つの習慣以外にも、何かしらの読み書きの習慣は必要です。
公文や学研教室など習い事で補ったり、お母さんが小学生講座チャレンジなどを添削するなど、何らかの形で訓練する必要があると思います。
読解力は積み重ねです。
「千里の道も一歩から」
小さなことの積み重ねほど、大きな力を生むものはありません。
国語は、すべての科目の基礎です。
そして、その中でも読解力というものは、「学力の基礎」といっても過言ではありません。
日頃から、読み解く力を養っていきたいものです。
タイトルとURLをコピーしました