読み聞かせはどんな効果が? 小学生の息子に起きた素晴らしいこと!

子育て

子供が育つ中で、絵本や本との触れ合いはなくてはならないものです。

 

「でも、絵本の読み聞かせなんて、本当にそんなに良いのかしら?」と思っているあなた。

「はい、絶対おすすめです!」と、わたしは、声を大にして言いたいです。

 

物心つくころから本に親しむことは、学力を身につける以外にも、とても大きなメリットがあります。

 

この記事では、

読み聞かせが子供の脳に与える素晴らしい影響、

晩の我が家の読み聞かせで大切にしていること、そして息子に起きた素晴らしい変化、

「幼児期」における読み聞かせが、学力アップにつながる理由、

読み聞かせのやり方で気をつけて欲しいこと、

について、詳しく解説していきたいと思います。

 

読み聞かせの効果と子供の脳の動きについて

息子の話の前に、まず「読み聞かせは本当に脳に良いのか」「読み聞かせをすると学力は上がるのか?」について、脳の働きから見てみます。

読み聞かせをすると、本当に学力は上がるのか? ということについての答えは、「Yes」です。

読み聞かせをすることが学力を上げることは、既に科学的に証明されています。

 

読み聞かせをすることは、特にコミュニケーションに必要な脳の領域の活動を促します。

神経学では、脳の各部位の活動や領域間の接続が豊かになると、コミュニケーション能力も上がると想定されています。

読み聞かせているときの子供の脳内活動

読み聞かせしているときに、子供の脳内活動が盛んな部位はこちらです。

側頭葉 言語発達にかかわる、特に「聞く力」に関係する脳の領域

大脳辺緑系(扁桃体や海馬を含む) 感情反応や記憶に関わる脳の領域

前頭葉 言語、感情、他者の心の状態についての理解力といった社会的認知を促進

広い意味での子どもの成長、言語発達、その後の学力の向上や、

将来、子供の自己実現にも寄与します。

 

※ 読み聞かせの効果は、一般に言われている以上のすごいパワーを秘めています。

 

参考書籍:「本の読み方」で学力は決まる 川島隆太監修

 

 

それでは、次の章では私の息子に読み聞かせをしたことで、起きた大きな変化について書きます。

小学生の我が子に起きた素晴らしい変化

息子に対して私がやったこと

小学校3年生の息子は、読書が嫌いです。

小学校3年生の今も、宿題になっている読書を自分から進んでしたことがありません。

 

そしてよくある話ですが、ゲームが大好きな子供です。泣

多分、他の子よりもゲームに依存しているタイプだと思います。

ゲーム依存をやめ、読書の習慣をつけてもらいたいと思い、日々試行錯誤しています。

そんな息子にグチグチと「本を読みなさい」と言ったところで、今まで読んだためしがありません。泣

 

読書の習慣をつけさせたくてネットで調べてみると、家族で本に親しむことや、親が本を読んでいる姿を見せることなどが載っていました。

 

そこで私は毎晩10~15分くらいなのですが、息子がお布団に入ると読み聞かせをすることを日課にすることを決めました!

 

読み聞かせをするときは「とにかく楽しく、本に親しんでもらうことを、念頭に置いてやっています。

息子には、「本=楽しいこと」という脳内回路を作ってあげたいと思っています。

 

本選びは、ネットでのおすすめの本や、小学校から毎月配布される「図書だより」のプリントに書かれている本などを中心に図書館から借りています。

2週間ごとに図書館に行き、約15~20冊程度の本を借ります。

ときには1週間かけてたった1冊の本を読んでみたり、あるときは数冊を少しずつ読んだりと、あまりきっちり読み切ることにもこだわっていません。

 

あまり難しく考えずに数うち当たれで、直感的に「この本、息子好きかも~」と感じた本も、積極的に取り入れています。

 

息子が楽しいと思う本は、決して万人に当てはまる本ではないと思うので、私の直感を信じて選ぶようにしています。

 

最近では「あ~この本、息子が好きかも!?」と分かるようになってきました。

そして、だいたい的中しています。

 

息子の場合は、学校生活での友達関係の本と、おばけや推理系のお話が好きです!

 

息子に起きた変化

もうかれこれ、1年ほど読み聞かせを続けています。

家で見ている限りでは、息子は自分から進んでは読書をしません。

でも嬉しいことに、毎晩の読み聞かせは、毎日の歯磨きのようにしないとなんだか落ち着かないというかんじになってきました。

そして、「お布団に入る=読み聞かせスタート」という感じで、息子は楽しみにしています。

私に「昨日の続き読んで!」と言ってきます。

 

私が眠くなってきて、「はい、今日はここまでね」と切り上げようとすると、息子が「もう少し読みたいなぁ」とつぶやく日もだんだん多くなりました。

 

たま~にではありますが、息子がすごく楽しく読めた本は、「自分でも読んでみたい」と言うこともありました。

息子の場合は、こういう成功体験を積み重ねるしかないのかなと思っています。

 

我が家の本の置き方

子供が読書を好きになる環境にするために、家庭で変えたことがあります。

いつも過ごすリビングルームに本がある環境がいいのではと思い、息子の気が向いたときすぐ手に取れる位置に本棚を置くのに変えました。

 

こんなふうに、本の表紙が見えるディスプレイの出来るブックスタンドもおススメです。

コンパクト ブックスタンド チョコレートブラウン&カフェオレ 本棚 本収納 子供 【リトルプリンセス】 【Little Princess】【送料無料】

 

我が家はリビングルームが狭いので、図書館から借りてきた本は、コンパクトなカラーボックスに並べています。

息子が読んでいた本に飽きたときや気分が乗らないときは、違う本をすぐ選べるように、いろいろなタイプの本を置くようにしています。

長いお話ばかりではなく、少し年齢的に合わなくても短いお話の絵本や、写真ばかりの本など、本棚に並べておくように心がけています。

 

 

息子とのことで私が思ったこと

私が毎晩読み聞かせをしている中で感じたことは、私自身が「本って、本当に面白い」と再認識できたことです。

いつも向かいあって話すことしかない息子と、本を通してコミュニケーションが出来るのは、とても楽しい体験です。

 

例えば、私が子どもに直接話したいことがあっても、どう伝えたら良いか分からなかったときも、本を通して伝えることが出来たこともありました。

 

息子が学校で嫌なことがあって、自信がなくなったとき読んだ本が、「ラチとライオン」という絵本です。

「ラチとライオン」のあらすじ

弱虫のラチは、いつも泣いていて、人一倍怖がりの男の子でした。

でもラチは、「もっと強くなりたい」と、いつも思っていました。

そんなある日、家の部屋の壁にかかっている絵の中の「ライオン」が、突然ラチの目の前に現れました。

ラチのポケットの中に入り、ラチに勇気を与えてくれたおかげて、暗い部屋にも一人で入れたり、いじめっ子に勝つことが出来るようになっていきました。

ラチは「強いライオンがそばにいる」と思うだけで、自然と勇気が湧いてきたのです。

そんなある日、ラチがポケットに手を入れると、そこにいるはずのライオンがいなくなっていたことに気づきます。

ライオンは、ラチにお手紙を残し、姿を消してしまいました。

ライオンは、弱虫で泣いている困っている子供を助けるために旅立っていったのです。

 

ラチはもう昔の弱虫ラチではなく、

ライオンがいなくても大丈夫な強いラチになれたのです。

ラチとライオン (世界傑作絵本シリーズ ハンガリーの絵本)[本/雑誌] (児童書) / マレーク・ベロニカ / とくながやすもと

私の息子は、「僕もライオンと一緒に学校に行く」と言い出し、本の中のライオンのイラストをコピーして、いまでも筆箱の中にいれて、今も学校に通っています。

この「ライオンのイラスト」を見ると、心が落ち着いて元気が出るのだそうです。

 

 

私が伝えたかった「息子に自己肯定力を持ってほしい」という想いは、本を通して息子の心にすーっと入っていくのを実感しました

 

読み聞かせも、親子のコミュニケーションの一つだなぁと感じています。

毎日とっても忙しいお母さん、お父さんへ!

毎晩10分だけ子供のために、ぜひ読み聞かせをしてみてください。

そのたった10分が、1日分の子育てストレスを和らげ、子育ての楽しさを感じされてくれます!

 

我が家では小学生の息子への読み聞かせでしたが、もっと小さい幼児期に読み聞かせをするとさらに効果的だというデータがあります。

次の章では、「幼児期の読み聞かせ」についてお伝えします。

幼児期の読み聞かせも効果的

幼児期、家庭で本に親しんだ経験のある子供の学力は経験のない子と比べると、上がっています。

OECD(経済協力開発機構)の報告書によると、親子の読書活動、つまり、家族で図書館に通うことや読み聞かせをすることなどを、毎日もしくは、週1~2回以上行っていた家庭の子供は、15歳時点での学力が高いことが示されています。

 

 

幼児期の読み聞かせは学力アップにつながる

読み聞かせる時間の多さは、語彙力や読み書きの成績の良さと一定の関係があることも、実証されています。

読み聞かせをすることで、子供の脳の中では「聞く力」「感情や記憶にかかわる領域」が活発に働いていることが、医学的に証明されています。

 

幼児期は絵本の読み聞かせを習慣に

私は子供に読書を無理強いすることは、絶対にしてはいけないと思っています。

でも、本が好きな子になってくれたら、必ずその子の将来に役立つことが沢山あることも、事実です。

 

生まれて数か月もすれば、『赤ちゃん絵本』に触れあえるようになります。

物心つく前から絵本に親しむ習慣があれば、時間はかかるかもしれないけれど、成長のどこかで本の魅力に気づくこともあるのではと思います♪

子供が物心つく前から、親子で図書館へ行くこともおススメです。

小学生くらいになると「僕、図書館には行きたくない」といって、一緒に行ってくれなくなることもあるでしょう。

 

保育園や幼稚園、小学校では、本の貸し出しを出来るところがほとんどだと思います。

日常の中でたくさんの本に触れ合うためには、本を借りに行く手間を減らすことも、長く続けコツです。有効活用しましょう!

 

読み聞かせには楽しみながら、国語力や語彙力を学べるというメリットがあります。

国語力や語彙力をつけることは学力をつける上では、基本中の基本です。

 

幼児期から絵本を読む習慣を持つことは、幼児教育のための塾に行かせるよりも学力アップの効果は高いことを知ってほしいと思います。

 

子どもが一人で本を読めるようになっても、読み聞かせを習慣としていたご家庭は、出来ればなるべく長く続けたほうがより効果的です。

私のいとこは、いとこの息子さんが赤ちゃん~小学6年生までの12年間ずーっと読み聞かせを続けていたそうです。

もともと頭の良い息子さんでしたが、ストレートで難関国公立大学に合格しました!

 

関係がないと思われるかもしれませんが、実は読み聞かせを続けるということは、

子どもが将来、忍耐力をもって目標を達成する力、

他者への思いやりを養う力、

子供自身が自尊心を持ち、

楽観性といったような感情のコントロールについてのスキルさえも養われる

という、まさに「良いこと尽くしの習慣である」という調査結果があります。

 

読み聞かせのやり方、2つのポイント

朗読CDではなく、親しい大人の肉声で

読み聞かせなら、どんな形でもいいのではありません。

スマホアプリや朗読CDでしている場合は、「聞く力」と「感情や記憶にかかわる領域」の活動は、近しい大人の心のこもった読み聞かせの半分程度になっていることも、確認されています。

大切なのは、親や祖父母のような親しい大人の肉声で、子供に読み聞かせをすることなのです。

 

ハッピーエンドのお話を読むと、ポジティブ思考が身につく

とても面白い研究結果があります。

読み聞かせの本は、ハッピーエンドで終わるお話を多く読むことをおススメします。

 

お話の冒頭では、これからどう転ぶのか分からない。けれど、結末はハッピーエンドという物語を読むことは、聞き手の思考回路を、ポジティブ思考に変えていくということが分かっています。

お話の中の主人公になりきって物語の中にいる空想状態は、非現実世界です。

でも日頃からハッピーエンドの本を読んでいると、現実世界で、いざ先が見えない状況に陥ったとしても、ポジティブに考える癖が自然と身についているので、楽観的に物事を捉える癖がつくのです。

 

まとめ

読み聞かせは、学力向上のみならず、家庭での子育てを楽しくするツールの一つと言っても過言ではありません。

 

読み聞かせるは、相手にいかに楽しく、面白く感じてもらうかということを考えながら抑揚をつけたり、相手の顔を見ながら行っています。

本を読む側は、脳をフル回転させているのです。

祖父母が読む場合は、「脳トレーニングの役割」も果たしてしまうくらいの脳の活動量があります。

 

読み手の脳活動も良くなり、子どもとのコミュニケーションも良くなることは脳科学的に証明されています。

読み聞かせを続けているご家庭は、子育てストレスも低くなるという研究結果もあります。

 

 

始めてみませんか? 毎晩10分の読み聞かせで子供とのコミュニケーションを!

 

参考書籍:「本の読み方」で学力は決まる 川島隆太監修

 

タイトルとURLをコピーしました